購買力平価説

ある国の通貨での購買力が、その他の国でも等しい水準となるように為替レートが決定されるという為替相場決定理論の一つ。スウェーデンの経済学者G・カッセル(1866-1945)が1921年に提唱。日本で1個100円のハンバーガーが米国で1ドルであった場合、為替レートは1ドル=100円で釣り合うという考え方であり、これを絶対的購買力平価説という。2国間のインフレ格差比で為替レートが決定されるという考え方を相対的購買力平価説という。