マネパFX情報室

西本豪のFX初心者⇒中級者の教科書
テクニカル指標からの脱却宣言!?

2023/04/17
テクニカル指標からの脱却宣言!?のチャート
FXや株に関する相場の分析方法と言えば、テクニカル分析またはファンダメンタルズ分析というものがありますが、どちらの分析方法もとてつもなく奥深いです。

そこで今回は、FX初心者の方にも出来るような『簡単な相場分析方法のご紹介』を目的としながらも、テクニカル分析の奥深さにギブアップしてしまった皆様には『トレーダーとして初心にかえる機会』としていただけるようなお話をさせていただきたいと思います。

少し長いお話になっているかと思いますが、もしお時間が許されるようであれば最後までお付き合いいただければ幸いです。

テクニカル指標に頼らないトレード

まず初心者トレーダーの皆様のために「テクニカル指標とは一体どのようなものか?」という、そもそものお話しを簡単にですがさせていただきたいと思います。

テクニカル指標とは?

テクニカル指標がバリバリ詰め込まれたチャート
テクニカル指標とは、テクニカル分析を行う際に利用される『インジケーター(トレーダーの間ではインジと略称で呼ばれることも多い)』と呼ばれるもので、簡単にご説明するとチャート上に表示させた相場分析ツールの事を指します。

有名なところでは移動平均線、ボリンジャーバンド、RSI、MACDと呼ばれるもので、上の画像のようにチャート上に表示したものがテクニカル指標だと思っておいていただければと思います。

テクニカル指標は、世界中に何百、何千と存在しているのですが、その組み合わせや設定の数は何万、何億、何兆通りにもなるため、一度、足を踏み入れてしまうとドツボにはまってしまう投資家の方も少なくありません。

テクニカル指標に頼らないこと

そうした中で今回ご紹介させていただく『テクニカル指標に頼らないトレード』は、テクニカル分析をシンプルすることにより、余分な情報を全て排除することを目指すトレードになると思っておいていただければと思います。

特に、ご自身の裁量によるトレードにより利益を出すことを目指されるトレーダーの場合、ノイズとなる雑念はできるだけ排除しておきたいものになります。

そこで、トレーディングスキルの基礎を固める意味や初心に戻られる意味でも、ぜひ参考にしていただければと思います。

3方向から相場を見る3Dトレード

そこでまず初めに、テクニカル指標を使わないことを目指す皆様には、知っておいていただきたい『3方向から相場を見ること』についてご説明させていただきたいと思います。

3方向からの3Dトレード

相場は常に『買い手』『売り手』『傍観者』の3者の目線により値段が決まることになります。

それは例えば、「1米ドル105円で売りたい!」というトレーダーに対して、「105円で買いたい!」というトレーダーがいて売買は成立し、更にその売買が成立した状況を別のトレーダーがチャートで見ている状況を意味します。

その際、あるトレーダーは1米ドル105円で購入することができれば「安い!」と感じているかも知れませんが、別のトレーダーは「高すぎる!」と感じながら売買を行っているかもしれません。

また、あるトレーダーは105円では自分の希望とは程遠いため「トレードチャンスがない!」として、現在のトレードを見送っていることもあるかと思います。

つまりはこの3者の思惑が重なっているものが、チャート上に表示された相場の値動きだと覚えておいていただければと思います。

そこで、「3者の思惑には一体どのようなものがあるか?」少し整理してご案内させていただきたいと思います。
  • ①買いの需要が強い相場
    買い手が強い相場展開で、どんどん値段が上がっていく状況となります。
  • ②売りの需要が強い相場
    売り手が強い相場展開で、値段は買い相場と比較して急激に下がっていきます。
  • ③売り買いが均衡している相場
    書い手と売り手の力関係が均衡状態となっていたり、そもそも相場傍観者となり取引をしていない状況です。

知るべきは3者の利益確定と損切りポイント

さて、ここまでご説明させていただいた内容というのは、一般的なFX初心者の教本にも書いてあるかと思います。

ただ初心者から中級者を目指していただく中でもう1点だけ覚えておいていただきたいポイントがあります。

それは『現在の3者は何処を利益確定ポイントもしくは損切りポイントと想定しているか?』という点です。

これを考えているのといないのとでは、正直いってトレードの深みが全く変わってきます。

特に、大きな相場がやってきたときに、チャートからトレーダーの悲鳴が聞こえてくるように感じるようにもなれるので、ぜひ、覚えていただければと思います。

西本が、ご寄稿させて頂いているマネーパートナーズさんの公式口座開設は以下より。

口座開設

テクニカル指標を使わずチャートで勝負

それでは、いよいよ本題となるテクニカル指標を使わないで、為替相場を分析する方法を紹介していきたいと思います。

今回は、例として以下のような値動きが起こっている場合に、どのように相場を分析していくかみてみたいと思います。

おそらくビックリするほど簡単な方法となりますので、参考にしながらご自身のチャートでも実践してみていただければと思います。

トレンドラインが一本引かれたチャート

上記のチャートをご覧になり、先ほどご紹介した3Dトレードの目線、つまり『買い手』『売り手』『傍観者』の目線で、皆様の中でそれぞれ考えてみてください。

うまくイメージできたでしょうか?

それでは、まずは相場展開を売り手の目線で見ているトレーダーが想定しているであろう相場展開について分かりやすくするために、水色のトレンドラインを入れてみたので以下をご覧になってください。

一般的なチャート状況

売り手の目線で相場を見てみると、相場は水色のトレンドラインを割り込んでいるため、「今後の展開は下っていくだろう」という目線でいることが考えられます。

逆に、相場が上昇して水色のラインを超えてきたときは、「自分のトレードが失敗した可能性が高い」と考え、トレードの手仕舞いを考える可能性を想定しています。

サポートラインが引かれたチャート

買い手は、上昇のトレンドラインは割り込んでいるものの、相場の下支えとなる白色のラインよりも上で相場が展開しているため、ライン付近で再び反発して上昇していく局面を想像しています。

その後の展開としては、直近の高値を超えると更なる上昇局面を想像したり、高値で反発するようであればレンジ相場を想像する買いとなります。

最後に傍観者、つまり様子見の人がどのように相場を見ているか考えてみたいと思います。

レンジ相場をがイメージさせるチャート

様子見を考えている人は、上下に引かれた水平のピンクのラインを想像し、レンジ相場ではなく、上下どちらか一方向に動くトレンド相場を待っていることが想像できます。

つまり、この上下のラインを抜けたら相場が動くと想定して、抜けた側のほうに売買を行うことを考えています。

それぞれの考えと厳しい展開

上記のように、それぞれの相場参加者の気持ちや考え方がわかってきたら、今度はそれぞれの厳しいポイントを考えていくようにします。

例えば、最後にご紹介した傍観者としてピンクのラインを抜けてくる展開を期待しているトレーダーは、一度、ラインを抜けた後に再び相場が戻ってきてしまうと、困ってしまいます。

それは、ラインを抜けたことを確認して売買を行ったにもかかわらず、自らが想定したラインを無視するかのように相場展開が動いたためです。

想定とは違う相場になったわけですから、損失が確定する展開と言うわけですね。

その後の相場展開は?

実際に相場が動いた様子が分かるチャート
いかがですか?上がその後の値動きとなっていますが、皆様の想定した相場展開と同じだったでしょうか?

まとめ

さて、今回はFX相場を3者の目線から分析することで、難しいテクニカル指標に頼らずにトレードする方法があるという話をいたしました。

もちろん3者の相場の見方に関して、テクニカル指標を用いていただいても構いません。

ただ、マーケット参加者の心理、つまりは他のトレーダーの心理を把握するだけで、取引を有利に進めることができるということを知っていただきたかったわけです。

特に、相場が大きくなればなるほど、負けているトレーダーの気持ちがチャートから伝わってくるようになり、そこから悲鳴が聞こえるようにもなってくるのですが、その悲鳴こそが、そこを狙い撃ちしている立場のトレーダーにとっては利益となります。

長いお話になってしまいましたが、少しでも皆様のトレードのお役に立てていれば、それ以上に嬉しい事はありません。

また、次回のお話もお時間がありましたら、お付き合いいただけましたら幸いです。
口座開設
【注意事項】
この記事は、情報の正確性、完全性、適時性等を保証するものでは一切なく、情報の内容を予告なく変更する場合があります。
また、当該情報の利用によって生じたいかなる損害についても、一切責任を負うものではありません。
投資の最終判断は、お客さま自身で行ってくださいますようお願いします。
西本豪

西本豪

起業家/投資家。オーストラリア大手通信事業でのセールス時代にリーマンショックを経験。
『汗水流した給与も為替の影響で一瞬で半額になること』を知り、学生時代から始めたFXの世界へ本格参戦。
短期売買でエントリーしたポジションをスイングや長期ホールド型に伸ばすトレードを得意としています。

27歳でカナダで留学生向けのサービス会社を設立。
現在は、株式会社Childishの代表取締役としてココア留学・人材育成事業・IT広告事業・海外永住権・音楽家のサポート事業などを兼任しながら、投資家としても活動するマルチタスカー。

株式会社Childish
FX初心者の外為入門

FX取引(外国為替証拠金取引)、商品CFD取引、証券取引、および暗号資産CFD取引(暗号資産関連店頭デリバティブ取引)に関するご注意


【パートナーズFXおよびパートナーズFXnano】
パートナーズFXおよびパートナーズFXnanoは、取引時の価格またはスワップポイントの変動、およびスワップポイントは支払いとなる場合があることにより、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。パートナーズFXおよびパートナーズFXnanoの取引に必要な証拠金は、取引の額の4%以上の額で、証拠金の約25倍までの取引が可能です。法人コースの建玉必要証拠金金額は原則、一般社団法人金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額とします。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。但し、一般社団法人金融先物取引業協会が為替リスク想定比率を算出していない通貨ペアにつきましては、一般社団法人金融先物取引業協会と同様の算出方法にて当社が算出した為替リスク想定比率を使用しております。取引手数料は無料です。なお、外貨両替については1通貨あたり0.20円、受渡取引については1通貨あたり0.10円の手数料をいただきます。

【CFD-Metals】
CFD-Metalsは、取引時の価格またはスワップポイントの変動、およびスワップポイントは支払いとなる場合があることにより、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。CFD-Metalsの取引に必要な証拠金は、取引の額の5%以上の額で、証拠金の約20倍までの取引が可能です。

【証券】
国内上場有価証券の売買等に当たっては、最大で約定代金の2.75%の手数料(消費税込み)、最低手数料は取引形態等により異なり最大で2,750円(消費税込み)をいただきます。有価証券のお預りが無く、一定期間証券口座のご利用が無い場合等は、別紙 ①「手数料等のご案内」に記載の 証券口座維持管理手数料1,100円(消費税込み)をいただきます。国内上場有価証券等は、株式相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等の価格の変動等および有価証券の発行者等の信用状況(財務・経営状況を含む)の悪化等それらに関する外部評価の変化等を直接の原因として損失が生ずるおそれ(元本欠損リスク)があります。

【暗号資産CFD】
暗号資産は法定通貨(本邦通貨又は外国通貨)ではなく、特定の者によりその価値を保証されているものではありません。暗号資産は、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。暗号資産CFDは、取引時の価格の変動により、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。暗号資産CFDの取引に必要な証拠金は、取引の額の50%以上の額で、証拠金の約2倍までの取引が可能です。取引にあたり、営業日をまたいで建玉を保有した場合にはレバレッジ手数料が発生します。

取引開始にあたっては契約締結前書面を熟読、ご理解いただいた上で、ご自身の判断にてお願い致します。

〈商号〉株式会社マネーパートナーズ(金融商品取引業者・商品先物取引業者)
〈金融商品取引業の登録番号〉関東財務局長(金商)第2028号
〈加入協会〉日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人日本暗号資産取引業協会