FX・CFD・証券取引のことならマネーパートナーズ -外為を誠実に-

FX(外為取引)・証券のマネパHOME > マーケット情報 > FXコラム > 為替大観 > 第602回 ~アメリカ・ファーストが呼ぶ資本移動~
為替大観

最新の記事

第602回 ~アメリカ・ファーストが呼ぶ資本移動~

2024年11月13日

トランプ次期大統領(以下トランプ)は、着々と人事を進めている。それに合わせているかのように、金融市場もいわゆるトランプトレードが拡大している。債券安(利回り高)、ドル高、株安だ。背景はトランプ政策から引き起こされると想定されるインフレ懸念、そして金利高警戒である。更にこのドル高の流れに、別の大きな力が働いているように感じている。それはトランプ自身の存在であり、「アメリカ・ファースト」の威力であり、この流れは始まったばかり。よってドル高基調はゆるぎないとの認識である。

このような状況で、ドル安への方向転換があるとすれば、予想外の米景気後退とドル売り介入の2点のみと想定している。またFOMC決定の比重も、選挙前よりかなり低下しているように思える。7日に米国政策金利が0.25%引き下げられ、次回12月以降も引き下げプログラムが継続されるとの見通しも、つむじ風のように飛んで行ってしまったようだ。金利低下も“トランプの勢いには逆らえない”ということだろうか。

具体的に、米国2年債の利回り(終値ベース)の変化からその動きを読み解いてみる。投票日5日は4.187%だったが、トランプ勝利が伝わった6日は4.264%に上昇した。しかし7日のFOMC後には、4.194%に低下、市場は金利低下の方向性に素直に反応した。だが、トランプ人事が明らかになるにつれて、政策の本気度を感じはじめた。8日には4.250%まで上昇、更に週が開けると、インフレ懸念が強まったことで債券は売られ、連休明けの12日は4.342%へ上昇した。1週間で0.155%の上昇(10年債は同期間で0.149%上昇)となった。それだけ、トランプのインパクトが大きいことが明らかになったと言えよう。

この間のドル円(NY市場終値ベース)でみると、投票日5日は151.43円だった。しかしトランプ勝利が決まった6日には154.31円とドル高に上昇したが、FOMC後の週末8日には152.56円に下落。そして週明けには、ドル上昇の勢いが徐々に高まり、今日午後には155円を超え、欧州市場では7月24日以来の155.24円の高値を付けた。日本の10年債利回りが1.04%に上昇(11/5は0.933%)したにも拘わらず、日米金利差が拡大したうえ、アメリカ・ファーストの威力で、世界の投資資金の流れが米国へ向かいはじめたことが明らかになってきたことも、ドル買いの勢いが増した要因となっていると考えている。

ところで、ドル高要因として、来年トランプ大統領就任後に鮮明になってくるのが、債務問題である。2025年1月1日が期限切れになる債務上限モラトリアム法案を控え、政権発足前から共和党が延長を否定するなど、トランプ政権が大ナタを振るうことが想定される。そうなれば政府機能の閉鎖など、ドル安要因が一気に浮上する。しかしそこで登場するのが、マスク氏である。

トランプ氏は、マスク氏を政府効率化担当に指名することを明らかにしているが、同氏はこれまでの政府の無駄を削減、政府債務を減らし、小さな政府とすることを既に発言している。債務縮小は、ドル安要因の低下となる。実現するには時間がかかることになろうが、為替相場動向には無視できないのでしっかりとウォッチしていきたい。

さて、今日は米国の消費者物価(CPI)が発表になる。トランプ>FRBの比重変化はあっても、されど中央銀行である。12月FOMCの決定に影響が少なからずあると、押さえておきたい指標である。市場予想(カッコ内は前月実績)は、
前月比で、総合が+0.2%(+0.2%)、コアが+0.3%(+0.3%)
前年比で、総合が+2.6%(+2.4%)、コアが+3.3%(+3.3%)
である。どちらにしても、下げ止まりとなると、ドルは底堅く推移することになろう。

さて、今後1週間の相場見通しであるが、ドル円は、153.00-156.00円とドル堅調推移と考える。一方欧州通貨は、ユーロはパリティへの下落論再燃や、ドイツの政局不安も加わり、対ドル、対円ともほぼ先週の予想に近い展開となったが、今週も対ドルで1.0500-1.0850とユーロ軟調と予想、また対円では先週と同じ163.00-166.00円と予想する。そして英ポンドドルは、今週初に大きく売られたが、引き続き1.2580-1.2880とポンド安を予想する。

(2024/11/13、 小池正一郎)

このページの先頭へ

このページの先頭へ

プロフィール

  • 著者近影 小池 正一郎(こいけしょういちろう)
    グローバルマーケット・アドバイザー。1969年日本長期信用銀行(現・SBI新生銀行)入行後、資本市場部長、長銀証券常務などを歴任。1998年よりUBS銀行外国為替本部在日代表、シティバンク・プライベートバンクを経て、2006年より2015年6月までプリンシパリス.日本代表(国際金融政治情報コンサルティング会社、本部英国ロンドン)。外国為替コンサルタント、ファイナンシャル・プランナー(CFP(r)認定者)。ブログ執筆中(牛誰人のブログ・小池正一郎の世界経済大観)。新潟県出身(関川村ふるさと大使)。

FX取引(外国為替証拠金取引)、商品CFD取引、証券取引、および暗号資産CFD取引(暗号資産関連店頭デリバティブ取引)に関するご注意


【パートナーズFXおよびパートナーズFXnano】
パートナーズFXおよびパートナーズFXnanoは、取引時の価格またはスワップポイントの変動、およびスワップポイントは支払いとなる場合があることにより、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。パートナーズFXおよびパートナーズFXnanoの取引に必要な証拠金は、取引の額の4%以上の額で、証拠金の約25倍までの取引が可能です。法人コースの建玉必要証拠金金額は原則、一般社団法人金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額とします。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。但し、一般社団法人金融先物取引業協会が為替リスク想定比率を算出していない通貨ペアにつきましては、一般社団法人金融先物取引業協会と同様の算出方法にて当社が算出した為替リスク想定比率を使用しております。取引手数料は無料です。なお、外貨両替については1通貨あたり0.20円、受渡取引については1通貨あたり0.10円の手数料をいただきます。

【CFD-Metals】
CFD-Metalsは、取引時の価格またはスワップポイントの変動、およびスワップポイントは支払いとなる場合があることにより、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。CFD-Metalsの取引に必要な証拠金は、取引の額の5%以上の額で、証拠金の約20倍までの取引が可能です。

【証券】
国内上場有価証券の売買等に当たっては、最大で約定代金の2.75%の手数料(消費税込み)、最低手数料は取引形態等により異なり最大で2,750円(消費税込み)をいただきます。有価証券のお預りが無く、一定期間証券口座のご利用が無い場合等は、別紙 ①「手数料等のご案内」に記載の 証券口座維持管理手数料1,100円(消費税込み)をいただきます。国内上場有価証券等は、株式相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等の価格の変動等および有価証券の発行者等の信用状況(財務・経営状況を含む)の悪化等それらに関する外部評価の変化等を直接の原因として損失が生ずるおそれ(元本欠損リスク)があります。

【暗号資産CFD】
暗号資産は法定通貨(本邦通貨又は外国通貨)ではなく、特定の者によりその価値を保証されているものではありません。暗号資産は、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。暗号資産CFDは、取引時の価格の変動により、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。暗号資産CFDの取引に必要な証拠金は、取引の額の50%以上の額で、証拠金の約2倍までの取引が可能です。取引にあたり、営業日をまたいで建玉を保有した場合にはレバレッジ手数料が発生します。

取引開始にあたっては契約締結前書面を熟読、ご理解いただいた上で、ご自身の判断にてお願い致します。

〈商号〉株式会社マネーパートナーズ(金融商品取引業者・商品先物取引業者)
〈金融商品取引業の登録番号〉関東財務局長(金商)第2028号
〈加入協会〉日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人日本暗号資産等取引業協会

このページの先頭へ

FX(外為取引)・証券のマネパHOME > マーケット情報 > FXコラム > 為替大観 > 第602回 ~アメリカ・ファーストが呼ぶ資本移動~