FX・CFD・証券取引のことならマネーパートナーズ -外為を誠実に-

FX(外為取引)・証券のマネパHOME > マーケット情報 > FXコラム > 外貨投資 転ばぬ先の智慧 > 第919回 来年の早い段階で米利下げ一旦停止の見方強まる!?
外貨投資 転ばぬ先の智慧

最新の記事

第919回 来年の早い段階で米利下げ一旦停止の見方強まる!?

2024年12月09日

 先週6日に発表された11月の米雇用統計の結果について、市場は「12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ予想を覆すほどのものではなかった」と受け止めたようである。実際、その結果を受けて「CMEのFedWatch ツール」では12月の利下げ確率が一時90%超の水準まで急上昇した。
 既知の通り、11月の米非農業部門雇用者数(NFP)の伸びは、ほぼ市場の予想通りとなったが、その一方で失業率は前回の4.1%から4.2%に上昇。労働参加率が低下する中での上昇という点が一つのポイントである。
 「前月分の結果が不調だったのはハリケーンやストライキの影響」という前提に立ってみると、やや物足りない結果だったという印象も残る。結果、米雇用統計の結果を受けたドル/円は、ストップを巻き込む格好で一時的にも149.50円割れの水準まで大きく下落する場面があった。

 とはいえ、ほどなくドル/円は切り返す動きを見せ、最終的には再び150円台を回復している。一つには、米連邦準備制度理事会(FRB)のボウマン理事が「インフレのリスクは依然として顕著」などと述べたことが影響した模様で、その実、11月の平均時給の伸びは前月比、前年比ともに事前予想を上回っていた。
 総じて、市場では12月のFOMCでの0.25%ポイントの利下げ期待が強化されつつあるものの、来年の早い段階で利下げが一旦停止されるとの見方も強まっているようであり、ひとまずは今週11日に発表される11月の米消費者物価指数(CPI)の結果をしっかり見定めたいというムードが色濃い。

 前回更新分の本欄では、ドル/円について「ひとまず、一目均衡表の週足『雲』下限の水準が下値サポートとして機能するかどうかを見定めたい」と述べたが、結果的に先週の週足ロウソクは同水準(=148.73円処)が下値サポートとしてしっかり機能する形となった。また、日足ロウソクの方は今のところ日足「雲」上限(先週末は149.97円処)が目先の下値サポートとして意識されているものと見られる。
 引き続き、今週も日足と週足の其々のチャートポイントにおいてドル/円の下値が支えられるかどうかをしっかり確認することがまずは重要。仮に下抜けた場合には、9月16日安値から11月15日高値までの上昇に対する半値(50%)押しの水準=148.17円処を試す可能性もあると認識しておきたい。
 なにしろ、足元は米・日の金融政策の行方から韓国やフランスの政局、先行き不透明な中東情勢など、実に様々な要素が複雑に絡み合っており、相場の行方を予測することに一層慎重になることが求められている。それだけに、こうした局面では普段以上に「テクニカルがモノを言う」ということも再認識しておきたい。

 なお、韓国の政局の行方に関しては、市場の一部から「なおも先行き不透明感が強い状況下にあって、日銀は12月の利上げを見送るのでは」との声も聞かれる。ちなみに、日本の10年物国債の利回りは、先週3日に一時1.09%台を回復する場面があったものの、週末6日には1.04%台まで低下した。現実問題として、日銀の次の利上げを織り込む動きは遅々として進んでいない。
 かくなるうえは、当面の注目ポイントから着実に押さえていくよりないわけで、まずは今週12日に行われる欧州中央銀行(ECB)の定例理事会において、目下の市場で確実視されている0.25%ポイントの追加利下げをしっかりと見届けたい。
 足元のユーロ/ドルは、一時的にも1.06ドル台を回復するやや強めの動きを見せており、予想通りに利下げが行われた場合は、材料出尽くしから一旦は上値余地を試す可能性もあると見られる。そうなった場合は、1.05ドル割れを下値メドとして戻り売りのタイミングをはかりたいと個人的には考える。

(12/09 07:00)

このページの先頭へ

このページの先頭へ

プロフィール

  • 著者近影 田嶋 智太郎(たじまともたろう)
    昭和63年、慶応義塾大学卒業後、国際証券(現三菱UFJ証券)勤務を経て、経済ジャーナリストに転身。これまでにNHK「くらしの経済」、テレビ朝日「やじうまプラス」などのコメンテータを務め、年間で全国およそ200ヶ所の講演を続ける。現在は日経CNBC「一発回答!銘柄ナビ」レギュラー。「株に成功する技術と失敗する心理」(KKベストセラーズ)など著書も多数。

FX取引(外国為替証拠金取引)、商品CFD取引、証券取引、および暗号資産CFD取引(暗号資産関連店頭デリバティブ取引)に関するご注意


【パートナーズFXおよびパートナーズFXnano】
パートナーズFXおよびパートナーズFXnanoは、取引時の価格またはスワップポイントの変動、およびスワップポイントは支払いとなる場合があることにより、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。パートナーズFXおよびパートナーズFXnanoの取引に必要な証拠金は、取引の額の4%以上の額で、証拠金の約25倍までの取引が可能です。法人コースの建玉必要証拠金金額は原則、一般社団法人金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額とします。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。但し、一般社団法人金融先物取引業協会が為替リスク想定比率を算出していない通貨ペアにつきましては、一般社団法人金融先物取引業協会と同様の算出方法にて当社が算出した為替リスク想定比率を使用しております。取引手数料は無料です。なお、外貨両替については1通貨あたり0.20円、受渡取引については1通貨あたり0.10円の手数料をいただきます。

【CFD-Metals】
CFD-Metalsは、取引時の価格またはスワップポイントの変動、およびスワップポイントは支払いとなる場合があることにより、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。CFD-Metalsの取引に必要な証拠金は、取引の額の5%以上の額で、証拠金の約20倍までの取引が可能です。

【証券】
国内上場有価証券の売買等に当たっては、最大で約定代金の2.75%の手数料(消費税込み)、最低手数料は取引形態等により異なり最大で2,750円(消費税込み)をいただきます。有価証券のお預りが無く、一定期間証券口座のご利用が無い場合等は、別紙 ①「手数料等のご案内」に記載の 証券口座維持管理手数料1,100円(消費税込み)をいただきます。国内上場有価証券等は、株式相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等の価格の変動等および有価証券の発行者等の信用状況(財務・経営状況を含む)の悪化等それらに関する外部評価の変化等を直接の原因として損失が生ずるおそれ(元本欠損リスク)があります。

【暗号資産CFD】
暗号資産は法定通貨(本邦通貨又は外国通貨)ではなく、特定の者によりその価値を保証されているものではありません。暗号資産は、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。暗号資産CFDは、取引時の価格の変動により、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。暗号資産CFDの取引に必要な証拠金は、取引の額の50%以上の額で、証拠金の約2倍までの取引が可能です。取引にあたり、営業日をまたいで建玉を保有した場合にはレバレッジ手数料が発生します。

取引開始にあたっては契約締結前書面を熟読、ご理解いただいた上で、ご自身の判断にてお願い致します。

〈商号〉株式会社マネーパートナーズ(金融商品取引業者・商品先物取引業者)
〈金融商品取引業の登録番号〉関東財務局長(金商)第2028号
〈加入協会〉日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人日本暗号資産等取引業協会

このページの先頭へ

FX(外為取引)・証券のマネパHOME > マーケット情報 > FXコラム > 外貨投資 転ばぬ先の智慧 > 第919回 来年の早い段階で米利下げ一旦停止の見方強まる!?