FX・CFD・証券取引のことならマネーパートナーズ -外為を誠実に-

FX(外為取引)・証券のマネパHOME > マーケット情報 > FXコラム > 為替大観 > 第566回 ~見過ごせない米経済指標~
為替大観

最新の記事

第566回 ~見過ごせない米経済指標~

2024年02月21日

ドル円は150円挟みの攻防が続いている、背景にあるのは、日米の金融政策変更見通しへの不明瞭さが継続していることだ。日本政府の介入警戒があるのでドルを買い進めるには慎重、しかし一方で日米の金利差でドル優位の状況は変わらず、キャリーコストを考えると、短期で利益を出すための円買いを積極的に進めることもできない。

とすれば、買い持ちはそのままで、ドル売りは要因が出たときに短期勝負、とせざるを得ない。当面は変動要因となる大きなイベント待ちがしばらく続くだろう。しかし好調な米国経済に後退感が起これば、ドル売り要因が出てくるとも考えられる。

さてFRBが重視するデータは物価と雇用であるが、今月残っているのは、29日(木)の個人消費支出(PCE)価格指数である。これはFRBが消費者物価(CPI)より重きを置いていると言われる物価指数であり、先月は、年率は低下(コアが+2.9%←+3.2%、但し総合は2.6%で横ばい)したが、前月比では総合・コアとも上昇(総合+0.2%←-0.1%、コアは+0.2%←+0.1%)しており、CPIの予想外の上昇を受けてPCEも同じような上昇傾向を示すかが、大きな注目材料になっている。

これ以外で筆者が注目している米国経済指標は以下の通りである(カッコ内は重要度、<>は前月実績)。
21日(◎)1月30-31日開催分FOMC議事要旨<据え置き>
―利下げに対する議論(注目データ、利下げ時期、利下げ幅など)の内容
―ハト派(利下げ積極派)がタカ派(利下げ慎重派)より少なければドル金利は高止まりとなり、ドル買い再燃の可能性
22日(〇)中古住宅販売件数<378万戸、-1.0%>
―先週発表の住宅着工件数が、大幅低下(133.1万戸、-14.8%)となっており、住宅指標の中でもシェアの高い当指標の動向に注目
22日(◎)S&Pグローバル製造業景況感指数(PMI)速報<50.3、12月47.9>
―15カ月ぶりの高水準が続くかがポイント
26日(△)新築住宅販売件数<66.4万戸、+8.0%>
27日(〇)コンファレンスボード(CB)消費者信頼感指数<114.8>
―16日発表の小売売上高が予想外に低下(前月比-0.8%、予想は-0.2%)で、米消費に失速感がでてきた。米国の大手調査機関CBの調査結果に注目
28日(〇)第4四半期GDP改訂値<速報は+3.3%>
そして前述のように29日のPCE発表を迎える。

一方、日本でも27日に重要な指標、全国消費者物価指数(CPI)が発表される。先行指標となる東京都区部の消費者物価指数(1月中旬速報値、総務省統計局発表)は低下が続いている。いずれも前年比で、総合指数は+1.6%(12月+2.4%)、コア(生鮮食品を除く総合)も+1.6%(12月+2.1%)であった。全国12月のCPI(年率)は総合が+2.6%、コアが+2.3%だったが、3月18-19日の日銀決定会合における一つの判断資料にもなり、注目しておきたい。

ところで、現在、投機家・投資家の目は、為替市場でなく株式市場に向いているようだ。海外の投機家・投資家からの円株購入は円買い(外貨売り)が一つの手段だが、ドル円相場にはその流れが表れていない。これは、米国市場には日本投資家からのドル買いが、そして新NISAによる外貨投資が予想以上に高まっていることが要因とも考えられる。円買いへの転換には、米国要因(景気後退、金利低下、政治混乱など)が必要だが、為替相場へ影響を及ぼすほどの出来事が起こるかどうか、注視していきたい。

さて、今後1週間の相場予想だが、ドル円は先週と同じく149.00-151.50円と150円台は続くと予想する。ユーロドルは1.0700-1.0900、また対円では161.50-164.00円とユーロ高を予想。そして英ポンドドルは先週と同じく1.2450-1.2700と予想する。

(2024/2/21、 小池正一郎)

このページの先頭へ

このページの先頭へ

プロフィール

  • 著者近影 小池 正一郎(こいけしょういちろう)
    グローバルマーケット・アドバイザー。1969年日本長期信用銀行(現・SBI新生銀行)入行後、資本市場部長、長銀証券常務などを歴任。1998年よりUBS銀行外国為替本部在日代表、シティバンク・プライベートバンクを経て、2006年より2015年6月までプリンシパリス.日本代表(国際金融政治情報コンサルティング会社、本部英国ロンドン)。外国為替コンサルタント、ファイナンシャル・プランナー(CFP(r)認定者)。ブログ執筆中(牛誰人のブログ・小池正一郎の世界経済大観)。新潟県出身(関川村ふるさと大使)。

FX取引(外国為替証拠金取引)、商品CFD取引、証券取引、および暗号資産CFD取引(暗号資産関連店頭デリバティブ取引)に関するご注意


【パートナーズFXおよびパートナーズFXnano】
パートナーズFXおよびパートナーズFXnanoは、取引時の価格またはスワップポイントの変動、およびスワップポイントは支払いとなる場合があることにより、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。パートナーズFXおよびパートナーズFXnanoの取引に必要な証拠金は、取引の額の4%以上の額で、証拠金の約25倍までの取引が可能です。法人コースの建玉必要証拠金金額は原則、一般社団法人金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額とします。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。但し、一般社団法人金融先物取引業協会が為替リスク想定比率を算出していない通貨ペアにつきましては、一般社団法人金融先物取引業協会と同様の算出方法にて当社が算出した為替リスク想定比率を使用しております。取引手数料は無料です。なお、外貨両替については1通貨あたり0.20円、受渡取引については1通貨あたり0.10円の手数料をいただきます。

【CFD-Metals】
CFD-Metalsは、取引時の価格またはスワップポイントの変動、およびスワップポイントは支払いとなる場合があることにより、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。CFD-Metalsの取引に必要な証拠金は、取引の額の5%以上の額で、証拠金の約20倍までの取引が可能です。

【証券】
国内上場有価証券の売買等に当たっては、最大で約定代金の2.75%の手数料(消費税込み)、最低手数料は取引形態等により異なり最大で2,750円(消費税込み)をいただきます。有価証券のお預りが無く、一定期間証券口座のご利用が無い場合等は、別紙 ①「手数料等のご案内」に記載の 証券口座維持管理手数料1,100円(消費税込み)をいただきます。国内上場有価証券等は、株式相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等の価格の変動等および有価証券の発行者等の信用状況(財務・経営状況を含む)の悪化等それらに関する外部評価の変化等を直接の原因として損失が生ずるおそれ(元本欠損リスク)があります。

【暗号資産CFD】
暗号資産は法定通貨(本邦通貨又は外国通貨)ではなく、特定の者によりその価値を保証されているものではありません。暗号資産は、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。暗号資産CFDは、取引時の価格の変動により、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。暗号資産CFDの取引に必要な証拠金は、取引の額の50%以上の額で、証拠金の約2倍までの取引が可能です。取引にあたり、営業日をまたいで建玉を保有した場合にはレバレッジ手数料が発生します。

取引開始にあたっては契約締結前書面を熟読、ご理解いただいた上で、ご自身の判断にてお願い致します。

〈商号〉株式会社マネーパートナーズ(金融商品取引業者・商品先物取引業者)
〈金融商品取引業の登録番号〉関東財務局長(金商)第2028号
〈加入協会〉日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人日本暗号資産取引業協会

このページの先頭へ

FX(外為取引)・証券のマネパHOME > マーケット情報 > FXコラム > 為替大観 > 第566回 ~見過ごせない米経済指標~