FX・CFD・証券取引のことならマネーパートナーズ -外為を誠実に-

FX(外為取引)・証券のマネパHOME > マーケット情報 > FXコラム > 外貨投資 転ばぬ先の智慧 > 第897回 5月CPIは米国で伸びが鈍化する一方、日本は伸びが加速する?
外貨投資 転ばぬ先の智慧

最新の記事

第897回 5月CPIは米国で伸びが鈍化する一方、日本は伸びが加速する?

2024年05月27日

 先週のドル/円は、その前の週に発表された4月の米消費者物価指数(CPI)の結果を受けて一旦下げた分を埋め、さらに一段高い水準まで値を戻す動きとなった。
 振り返ると、まず22日に公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の内容がドル買いを誘った。議事録は、参加メンバーらが「政策金利をより長期に高水準で維持することが望ましい」との見解で一致していたことに加えて、数人のメンバーが「必要ならさらなる引き締めに意欲」との見解を示していることを明らかにしていた。
 また、23日に発表された5月の米総合購買担当者景気指数(PMI)速報値が予想外に強い結果となったこともドルの押し上げに一役買った。
 今回のPMIは、5月上旬の米企業活動が過去2年で最も速いペースで加速したことを示唆。仕入価格や販売価格指数も強い結果となり、それらはドル/円を157円台に引き上げるに十分なインパクトとなった。さらに、週末24日に発表された4月の米耐久財受注も想定超の強い結果を示し、市場では米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ実施への期待があらためて後退している。

 ただ、24日に発表された5月の米ミシガン大学消費者態度指数(確報値)で、米消費者の1年先のインフレ期待が速報値から低下したという事実も見逃せない。
 市場からは「5月のガソリン価格が低下傾向にあったことを反映している」との声が聞かれており、前回更新分の本欄でも述べた通り、このことは5月の米CPIで伸びが一段と鈍化している公算が大きいことを示唆していると考えることもできる。思えば、4月は中東情勢の緊迫化に伴う原油価格の上昇、ガソリンの値上がりが見られていた。
 同指数は、米消費者が高水準の物価と借り入れコストに苦しんでいることに加え、今後の労働市場に対して懸念を抱いていることも示している。思えば、先に発表された米ホームセンター大手のホーム・デポの2-4月期決算は6四半期連続の減収となり、インフレと高金利が住宅需要を抑制していることを浮き彫りにしていた。いずれ抑制される消費の範囲はさらに広がると見ておく必要があろう。
 一方で、米ウォルマートの2-4月期は売上高の伸びが市場予想を上回った。その背景には、値引き(バリュー)品に惹きつけられる利用客が増えたことに加えて、これまでウォルマートに足を向けなかった高所得者層の利用が増えていることがある。それは、高所得者層までもが少し財布の紐を締め始めていることの証左と考えることもできるだろう。

 なお、24日に総務省が発表した4月の消費者物価指数の結果は、2年8カ月連続で前年同月を上回るものとなった。4月は企業による価格改定が相次いだものの、昨年4月の数値が特殊要因によって高く出たことの反動による引き下げ部分もあった。
 いずれにしても、5月以降は光熱費の上昇が加速するなどして、物価上昇の動きが一段と強まる公算が大きい。こうしたことも踏まえたうえで、日銀は6月13-14日に行う金融政策決定会合でどのような判断を下すのか、市場では様々に憶測が飛び交うこととなりそうである。ただし、その前に今週は31日に日銀の国債買い入れオペが予定されている。足元で新発10年国債の利回りが1%を超える動きとなるなか、買い入れ減額を見送らざるを得ないとするならば、目先は市場が円売りで反応する可能性もあるが、少し長い目では円を買い戻す動きが強まりやすい状況にあると個人的には見る。
 ドル/円は157円処を軸とする156.50円処-157.50円処のレンジ内での値動きが基本になろう。先週末に対ドルでユーロが買い戻されており、目先的にユーロ/円が一段の上値を試せば、ドル/円も一旦はレンジ上限付近を試そう。ただし、あくまで戻り売りで臨みたい。なお、本日は日銀の植田総裁と内田副総裁による講演が予定されており、その内容に対する市場の反応も大いに気になる。

(05/27 07:00)

このページの先頭へ

このページの先頭へ

プロフィール

  • 著者近影 田嶋 智太郎(たじまともたろう)
    昭和63年、慶応義塾大学卒業後、国際証券(現三菱UFJ証券)勤務を経て、経済ジャーナリストに転身。これまでにNHK「くらしの経済」、テレビ朝日「やじうまプラス」などのコメンテータを務め、年間で全国およそ200ヶ所の講演を続ける。現在は日経CNBC「一発回答!銘柄ナビ」レギュラー。「株に成功する技術と失敗する心理」(KKベストセラーズ)など著書も多数。

FX取引(外国為替証拠金取引)、商品CFD取引、証券取引、および暗号資産CFD取引(暗号資産関連店頭デリバティブ取引)に関するご注意


【パートナーズFXおよびパートナーズFXnano】
パートナーズFXおよびパートナーズFXnanoは、取引時の価格またはスワップポイントの変動、およびスワップポイントは支払いとなる場合があることにより、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。パートナーズFXおよびパートナーズFXnanoの取引に必要な証拠金は、取引の額の4%以上の額で、証拠金の約25倍までの取引が可能です。法人コースの建玉必要証拠金金額は原則、一般社団法人金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額とします。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。但し、一般社団法人金融先物取引業協会が為替リスク想定比率を算出していない通貨ペアにつきましては、一般社団法人金融先物取引業協会と同様の算出方法にて当社が算出した為替リスク想定比率を使用しております。取引手数料は無料です。なお、外貨両替については1通貨あたり0.20円、受渡取引については1通貨あたり0.10円の手数料をいただきます。

【CFD-Metals】
CFD-Metalsは、取引時の価格またはスワップポイントの変動、およびスワップポイントは支払いとなる場合があることにより、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。CFD-Metalsの取引に必要な証拠金は、取引の額の5%以上の額で、証拠金の約20倍までの取引が可能です。

【証券】
国内上場有価証券の売買等に当たっては、最大で約定代金の2.75%の手数料(消費税込み)、最低手数料は取引形態等により異なり最大で2,750円(消費税込み)をいただきます。有価証券のお預りが無く、一定期間証券口座のご利用が無い場合等は、別紙 ①「手数料等のご案内」に記載の 証券口座維持管理手数料1,100円(消費税込み)をいただきます。国内上場有価証券等は、株式相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等の価格の変動等および有価証券の発行者等の信用状況(財務・経営状況を含む)の悪化等それらに関する外部評価の変化等を直接の原因として損失が生ずるおそれ(元本欠損リスク)があります。

【暗号資産CFD】
暗号資産は法定通貨(本邦通貨又は外国通貨)ではなく、特定の者によりその価値を保証されているものではありません。暗号資産は、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。暗号資産CFDは、取引時の価格の変動により、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。暗号資産CFDの取引に必要な証拠金は、取引の額の50%以上の額で、証拠金の約2倍までの取引が可能です。取引にあたり、営業日をまたいで建玉を保有した場合にはレバレッジ手数料が発生します。

取引開始にあたっては契約締結前書面を熟読、ご理解いただいた上で、ご自身の判断にてお願い致します。

〈商号〉株式会社マネーパートナーズ(金融商品取引業者・商品先物取引業者)
〈金融商品取引業の登録番号〉関東財務局長(金商)第2028号
〈加入協会〉日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人日本暗号資産取引業協会

このページの先頭へ

FX(外為取引)・証券のマネパHOME > マーケット情報 > FXコラム > 外貨投資 転ばぬ先の智慧 > 第897回 5月CPIは米国で伸びが鈍化する一方、日本は伸びが加速する?