FX・CFD・証券取引のことならマネーパートナーズ -外為を誠実に-

FX(外為取引)・証券のマネパHOME > マーケット情報 > FXコラム > 外貨投資 転ばぬ先の智慧 > 第898回 気になる、米ハンバーガー安売り競争の行き着く先
外貨投資 転ばぬ先の智慧

最新の記事

第898回 気になる、米ハンバーガー安売り競争の行き着く先

2024年06月03日

 先週27日、日銀の内田副総裁は金融研究所主催の「2024年国際コンファランス」で基調講演し、3月の政策変更で短期金利を主な政策ツールとする金融政策の枠組みに戻ったことをして「デフレとゼロ金利制約との闘いの終焉は視野に入った」と語った。
 これを市場へのやや踏み込んだメッセージと捉えれば、一部から「6月13-14日の会合で円安対策のために0.25%ポイントの追加利上げと国債買い入れの大幅な減額が決まる可能性がある」と囁く声が聞こえてくるのも頷けなくはない。
 そして現実問題、足元では日本の新発10年債利回りが連日強含みで推移している。先週30日には一時1.10%台に乗せ、その後は一旦弱含みとなる場面もあったが、週末にかけて再び持ち直す動きが見られた。
 その割に、なおもドル/円は高止まりしており、言うなれば“日銀スルー”の状態となっている。それは、一つにユーロ/円やポンド/円などクロス円全般の想定以上に強い動きが後押ししているところもある。クロス円はドル/円と同様にキャリートレードを有効とするものの、ドル/円より介入警戒感が弱い。ただ、そうした「円全面安」の状況が6月の日銀会合を通過した後には大きく変わっている可能性もないではない。

 気になるユーロ/円の行方については、やはりユーロ/ドルの値動きから推察することが重要で、当面は足元で交錯している複数の節目をクリアに下抜けるか否かに注視しておくことが肝要となる。先週30日には一時1.0788ドル処まで下押す場面もあったが、そこは200日移動平均線(200日線)がサポートする格好で下げ渋り、週末にかけては89日移動平均線と(89日線)21日移動平均線(21日線)を再び上抜ける強気の動きとなった。
 足元では、ユーロ圏の景況感に改善の動きが見られ、域内の雇用関連データも強めの結果を示している。実際、31日に発表された5月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値も総合指数、コア指数ともに予想を上回る伸びとなっていた。既知のとおり、今週6日の欧州中央銀行(ECB)理事会では0.25%ポイントの利下げが確実視されているが、その後の利下げの道筋については市場の見方が分かれている。

 一方で、先週はやや弱めの米指標がドルの上値を押さえたという点も見逃せない。ことに印象的だったのは、やはり30日に発表された1-3月期の米GDP改定値が速報値から大きく下方修正されたことである。個人消費の伸びが速報値から大きく下方に改定されていたことが大きく影響した。
 それもそのはず、ここにきて米主要小売業の不振ぶりを示す様々なニュースが連日のごとく目耳に飛び込んでくるようになっている。5月末までに出揃った2-4月期決算は減収・減益が目立ち、株式市場では米消費関連株が全体に低調な株価推移となっている。5月25日付の日本経済新聞(夕刊)は、米国の消費が弱含みとなっていることを映すものとして「ハンバーガーチェーンによる安売り競争」が激化していることを伝えている。
 コロナ禍で積み上がった“過剰貯蓄”が減少し、根強いインフレで米国の家計負担も高まっている。足元では所得の伸びも鈍化傾向にあり、仮に今後、頼みの綱となっている米株価が調整色を強めたならば、米国の消費マインドは一段と低下することとなろう。

 先週31日のドル/円は、同日発表された4月の米PCEデフレータの結果からインフレ鈍化期待が強まったことで一旦156円台半ばまで大きく値を下げた。その後は再び157円台を回復したが、それは月末のロンドンフィキシングに絡んだ実需の動きによるところも大きかった。今週の米株価は波乱含みとなる可能性もあり、ドル/円については基本的に戻り売りのスタンスで臨みたいと考える。

(06/03 07:00)

このページの先頭へ

このページの先頭へ

プロフィール

  • 著者近影 田嶋 智太郎(たじまともたろう)
    昭和63年、慶応義塾大学卒業後、国際証券(現三菱UFJ証券)勤務を経て、経済ジャーナリストに転身。これまでにNHK「くらしの経済」、テレビ朝日「やじうまプラス」などのコメンテータを務め、年間で全国およそ200ヶ所の講演を続ける。現在は日経CNBC「一発回答!銘柄ナビ」レギュラー。「株に成功する技術と失敗する心理」(KKベストセラーズ)など著書も多数。

FX取引(外国為替証拠金取引)、商品CFD取引、証券取引、および暗号資産CFD取引(暗号資産関連店頭デリバティブ取引)に関するご注意


【パートナーズFXおよびパートナーズFXnano】
パートナーズFXおよびパートナーズFXnanoは、取引時の価格またはスワップポイントの変動、およびスワップポイントは支払いとなる場合があることにより、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。パートナーズFXおよびパートナーズFXnanoの取引に必要な証拠金は、取引の額の4%以上の額で、証拠金の約25倍までの取引が可能です。法人コースの建玉必要証拠金金額は原則、一般社団法人金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額とします。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。但し、一般社団法人金融先物取引業協会が為替リスク想定比率を算出していない通貨ペアにつきましては、一般社団法人金融先物取引業協会と同様の算出方法にて当社が算出した為替リスク想定比率を使用しております。取引手数料は無料です。なお、外貨両替については1通貨あたり0.20円、受渡取引については1通貨あたり0.10円の手数料をいただきます。

【CFD-Metals】
CFD-Metalsは、取引時の価格またはスワップポイントの変動、およびスワップポイントは支払いとなる場合があることにより、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。CFD-Metalsの取引に必要な証拠金は、取引の額の5%以上の額で、証拠金の約20倍までの取引が可能です。

【証券】
国内上場有価証券の売買等に当たっては、最大で約定代金の2.75%の手数料(消費税込み)、最低手数料は取引形態等により異なり最大で2,750円(消費税込み)をいただきます。有価証券のお預りが無く、一定期間証券口座のご利用が無い場合等は、別紙 ①「手数料等のご案内」に記載の 証券口座維持管理手数料1,100円(消費税込み)をいただきます。国内上場有価証券等は、株式相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等の価格の変動等および有価証券の発行者等の信用状況(財務・経営状況を含む)の悪化等それらに関する外部評価の変化等を直接の原因として損失が生ずるおそれ(元本欠損リスク)があります。

【暗号資産CFD】
暗号資産は法定通貨(本邦通貨又は外国通貨)ではなく、特定の者によりその価値を保証されているものではありません。暗号資産は、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。暗号資産CFDは、取引時の価格の変動により、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。暗号資産CFDの取引に必要な証拠金は、取引の額の50%以上の額で、証拠金の約2倍までの取引が可能です。取引にあたり、営業日をまたいで建玉を保有した場合にはレバレッジ手数料が発生します。

取引開始にあたっては契約締結前書面を熟読、ご理解いただいた上で、ご自身の判断にてお願い致します。

〈商号〉株式会社マネーパートナーズ(金融商品取引業者・商品先物取引業者)
〈金融商品取引業の登録番号〉関東財務局長(金商)第2028号
〈加入協会〉日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人日本暗号資産取引業協会

このページの先頭へ

FX(外為取引)・証券のマネパHOME > マーケット情報 > FXコラム > 外貨投資 転ばぬ先の智慧 > 第898回 気になる、米ハンバーガー安売り競争の行き着く先