FX・CFD・証券取引のことならマネーパートナーズ -外為を誠実に-

FX(外為取引)・証券のマネパHOME > マーケット情報 > FXコラム > 外貨投資 転ばぬ先の智慧 > 第901回 足元で強まる!ドル独歩高の流れ
外貨投資 転ばぬ先の智慧

最新の記事

第901回 足元で強まる!ドル独歩高の流れ

2024年06月24日

 ドル/円は、先週末21日まで7日続伸。市場には、再び160円台を試しそうなムードが漂っている。依然、円買い要素が乏しいことに変わりはないが、先週は週末にかけてユーロやポンド、スイスフラン、中国人民元なども対ドルで売りを浴びた。つまり、相変わらず円安基調が続いているところに、ドル独歩高の流れまでもが上乗せされた格好となっているわけである。
 フランス政治情勢への不透明感の台頭が、ユーロの上値を圧迫していることは言うに及ばず。投資家は、6月30日と7月7日に行われる選挙を前にユーロへのエクスポージャーを減らしている模様である。21日に発表された6月の製造業PMI(購買担当者景気指数)と非製造業PMIはともに事前予想と前回水準を下回り、兆しが見え始めていた欧州の景気回復に対する期待に冷や水を浴びせかねない状況となっている。

 加えて、先週はスイス国立銀行が2会合連続の利下げに踏み切ったことと、英イングランド中銀(BOE)による利下げ開始への期待が市場で強まったことも、ユーロの上値を押さえることに一役買う格好となった。
 スイス中銀による利下げについては、最近のスイスフランの上昇に対する“市場介入”の意味合いが強いと見られ、景気の先行き懸念に伴う利下げでの対応というよりは、足元でインフレ鈍化が進んでいることを背景に「利下げしやすい状況にあったから実施した」というところであろう。結果、スイスフラン高には一旦歯止めがかかっており、それがドル独歩高に加担する格好となった。
 一方、BOEは先週20日に行われた金融政策委員会(MPC)で事前の予想通りに政策を据え置いた。ただ、9名の政策委員のうち2名が利下げを主張していたほか、議事録で一部の委員が「今回の決定は微妙なバランスだった」と言及したことで、市場にはBOEが想定よりも早い段階で利下げに踏み切るとの見方が強まっている。結果、週末にかけてポンド/ドルが下押し、そのこともドル独歩高に加担した。

 既知のとおり、米財務省が20日、外国為替報告書で日本を「監視リスト」に追加したと公表したことも円安・ドル高の流れに加勢した。市場からは「政府・日銀による為替介入がより困難になった」との声も聞かれており、結果としてドル/円が一段と上値を伸ばしたことは、ある意味で“逆効果”になったのではないかと思われてならない。
 確かに、前回の介入後に政府・日銀が動きにくくなっていることは事実であろうし、動けないことを前提にするならば、鈴木財務相や神田財務官による口先介入などほとんど無力であると言わざるを得ない。よって、目下の市場は「安心して円売りにポジションを傾けられる(円キャリー取引を手掛けられる)」といった状況になってしまっている。
 とはいえ、日本国内のインフレ率は着実に強まってきており、21日に発表された5月の消費者物価指数も総合指数(除く生鮮食品)が前年同月比で2.5%の上昇となっていた。岸田首相は、電気・ガス料金の負担軽減策を8月から3カ月間行うなどと表明していたが、仮に今後一段の円安が進んでしまったら、ますます値上げの範囲が広範に及ぶことにもなりかねない。
 どのみち、7月30-31日の次回会合では、確実に何らかの具体策が日銀から提示される。前日本銀行理事の清水季子氏によれば「最近の植田和男総裁の発言からはインフレ見通しに対して明らかに確信を深めている様子がうかがえる」とのこと。実際、植田総裁は7月の利上げリスクを繰り返し発信しているわけで、これが植田流の市場に対するメッセージであるとするなら、市場はそろそろ「どうせ動けまい」とタカを括ることに慎重になる必要もあるのではないだろうか。

(06/24 08:10)

このページの先頭へ

このページの先頭へ

プロフィール

  • 著者近影 田嶋 智太郎(たじまともたろう)
    昭和63年、慶応義塾大学卒業後、国際証券(現三菱UFJ証券)勤務を経て、経済ジャーナリストに転身。これまでにNHK「くらしの経済」、テレビ朝日「やじうまプラス」などのコメンテータを務め、年間で全国およそ200ヶ所の講演を続ける。現在は日経CNBC「一発回答!銘柄ナビ」レギュラー。「株に成功する技術と失敗する心理」(KKベストセラーズ)など著書も多数。

FX取引(外国為替証拠金取引)、商品CFD取引、証券取引、および暗号資産CFD取引(暗号資産関連店頭デリバティブ取引)に関するご注意


【パートナーズFXおよびパートナーズFXnano】
パートナーズFXおよびパートナーズFXnanoは、取引時の価格またはスワップポイントの変動、およびスワップポイントは支払いとなる場合があることにより、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。パートナーズFXおよびパートナーズFXnanoの取引に必要な証拠金は、取引の額の4%以上の額で、証拠金の約25倍までの取引が可能です。法人コースの建玉必要証拠金金額は原則、一般社団法人金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額とします。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。但し、一般社団法人金融先物取引業協会が為替リスク想定比率を算出していない通貨ペアにつきましては、一般社団法人金融先物取引業協会と同様の算出方法にて当社が算出した為替リスク想定比率を使用しております。取引手数料は無料です。なお、外貨両替については1通貨あたり0.20円、受渡取引については1通貨あたり0.10円の手数料をいただきます。

【CFD-Metals】
CFD-Metalsは、取引時の価格またはスワップポイントの変動、およびスワップポイントは支払いとなる場合があることにより、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。CFD-Metalsの取引に必要な証拠金は、取引の額の5%以上の額で、証拠金の約20倍までの取引が可能です。

【証券】
国内上場有価証券の売買等に当たっては、最大で約定代金の2.75%の手数料(消費税込み)、最低手数料は取引形態等により異なり最大で2,750円(消費税込み)をいただきます。有価証券のお預りが無く、一定期間証券口座のご利用が無い場合等は、別紙 ①「手数料等のご案内」に記載の 証券口座維持管理手数料1,100円(消費税込み)をいただきます。国内上場有価証券等は、株式相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等の価格の変動等および有価証券の発行者等の信用状況(財務・経営状況を含む)の悪化等それらに関する外部評価の変化等を直接の原因として損失が生ずるおそれ(元本欠損リスク)があります。

【暗号資産CFD】
暗号資産は法定通貨(本邦通貨又は外国通貨)ではなく、特定の者によりその価値を保証されているものではありません。暗号資産は、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。暗号資産CFDは、取引時の価格の変動により、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。暗号資産CFDの取引に必要な証拠金は、取引の額の50%以上の額で、証拠金の約2倍までの取引が可能です。取引にあたり、営業日をまたいで建玉を保有した場合にはレバレッジ手数料が発生します。

取引開始にあたっては契約締結前書面を熟読、ご理解いただいた上で、ご自身の判断にてお願い致します。

〈商号〉株式会社マネーパートナーズ(金融商品取引業者・商品先物取引業者)
〈金融商品取引業の登録番号〉関東財務局長(金商)第2028号
〈加入協会〉日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人日本暗号資産取引業協会

このページの先頭へ

FX(外為取引)・証券のマネパHOME > マーケット情報 > FXコラム > 外貨投資 転ばぬ先の智慧 > 第901回 足元で強まる!ドル独歩高の流れ