◆ “下値は堅い”が“上値の重さ”も意識されやすい…?

欧州議会選で極右政党が勝利したことを背景に、仏総選挙が急遽実施されるこ" />

FX・CFD・証券取引のことならマネーパートナーズ -外為を誠実に-

マネパ為替分析 日刊レポート

最新の記事

本日も“一服”…!?

2024年06月11日

◆ “下値は堅い”が“上値の重さ”も意識されやすい…?

欧州議会選で極右政党が勝利したことを背景に、仏総選挙が急遽実施されることになりました。
このため「欧州政治への不安感」と、そこから派生する「欧州経済への不透明感」が昨日は強まり、幅広い通貨に対して“ユーロ売り”が進行しました。

一方で「米CPI/FOMC」を明日に控える中、ドルの反応は限定されています。
昨日は「NY連銀・消費者調査」が公表され、“1年後の期待インフレ率低下(3.3%→3.2%)”が示されましたが、先週末の「米雇用統計」の影響もあって動意は乏しい展開が続いています。
こうして米10年債利回りは“緩やかに上昇(→4.47%)”、つれてドル円は“157円回復”こそ見せたものの、上値を押さえられているのが実状といえます。


◆ 本日はさらに輪をかけて“膠着”と見るのが自然…?

「米9月利下げ見送り」「年内1回利下げ」を織り込んだ相場形成が短期金融市場ではなされていますので、“下値の堅さ”は如何ともしがたいものがあります。
一方でFOMCの注目は「金利見通し(ドット・チャート)」と見られますが、ここで“年内2回利下げ”が中央値となる可能性はゼロではないのが実状といえます。
このため“新たなドル買い”は構築されづらく、“上値の重さ”が目立つのも致し方ない…?


◆ 放れた方向にはついていきたいが…!?

“156.701円(6/10安値)”を下回ると、“利益確定売り”が加速しないとも限らないものの、前記“下値の堅さ”は如何ともしがたいものがあります。
一方で次なる上値メドは“157.468円(6/3高値)”ですが、ここを突破するには新たな材料が必要と見るのが妥当なところ…?
当該レンジ内での“揺れ動き(膠着)”を基本としつつ、放れた方向にはついていきたいと考えたいところです。
ただし“様子見ムード”が漂う状況下では、その可能性は低きとは考えますが…。


◆ ドル円 抵抗・支持ライン

上値5:157.980(5/1高値、+2σ、大台)
上値4:157.715(5/29-30高値、ピボットハイブレイクアウト)
上値3:157.468(6/3高値、ピボット2ndレジスタンス)
上値2:157.248(ピボット1stレジスタンス)
上値1:157.193(6/10高値、+1σ)
前営業日終値:157.030(大台)
下値1:156.701(6/10安値、ピボット1stサポート)
下値2:156.424(20日移動平均線、ピボット2ndサポート)
下値3:156.264(ピボットローブレイクアウト)
下値4:156.175(6/4~6/10の38.2%押し)
下値5:156.101(日足・一目均衡表転換線)


◆ 豪ドル円 抵抗・支持ライン

上値5:104.718(6/3高値、+2σ)
上値4:104.620(6/4高値)
上値3:104.347(+1σ、ピボット2ndレジスタンス)
上値2:104.000(6/5-7高値、ピボット1stレジスタンス、大台)
上値1:103.941(20日移動平均線)
前営業日終値:103.800
下値1:103.667(日足・一目均衡表転換線)
下値2:103.404(6/7~6/10の50%押し)
下値3:103.304(6/7~6/10の61.8%押し、ピボット1stサポート)
下値4:103.222(日足・一目均衡表基準線)
下値5:103.069(6/10安値)


◆ ポンド円 抵抗・支持ライン

202.232(08/8/27高値)
202.000(大台)
201.586(+2σ)
201.137(08/8/28高値)
201.000(大台)
200.741(5/29高値《年初来高値》)
200.643(6/3高値)
200.414(6/4高値)
200.336(+1σ)
200.046(6/10高値、大台)
前営業日終値:199.916
199.192(20日移動平均線)
199.000(大台)
198.933(6/10安値、日足・一目均衡表転換線、6/4~6/10の38.2%押し)
198.621(6/4~6/10の50%押し)
198.401(6/7安値)
198.285(6/4~6/10の61.8%押し)
198.000(大台)
197.837(-1σ)
197.557(6/5安値)
197.196(6/4安値、5/3~5/29の38.2%押し)

《10:40》
《11:10、テクニカルライン追記》

このページの先頭へ

このページの先頭へ

プロフィール

  • 著者近影 武市佳史(たけちよしふみ)
    大阪府出身。ファイナンシャル・プランナー(AFP)。 日本におけるFX(外国為替証拠金取引)の草創期より業務に従事。現在ではマネーパートナーズのチーフアナリストとして、為替コラムの執筆やWebセミナーの講師を務めるだけでなく、日経CNBCを始めとする数々のメディアに出演・寄稿している。

FX取引(外国為替証拠金取引)、商品CFD取引、証券取引、および暗号資産CFD取引(暗号資産関連店頭デリバティブ取引)に関するご注意


【パートナーズFXおよびパートナーズFXnano】
パートナーズFXおよびパートナーズFXnanoは、取引時の価格またはスワップポイントの変動、およびスワップポイントは支払いとなる場合があることにより、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。パートナーズFXおよびパートナーズFXnanoの取引に必要な証拠金は、取引の額の4%以上の額で、証拠金の約25倍までの取引が可能です。法人コースの建玉必要証拠金金額は原則、一般社団法人金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額とします。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。但し、一般社団法人金融先物取引業協会が為替リスク想定比率を算出していない通貨ペアにつきましては、一般社団法人金融先物取引業協会と同様の算出方法にて当社が算出した為替リスク想定比率を使用しております。取引手数料は無料です。なお、外貨両替については1通貨あたり0.20円、受渡取引については1通貨あたり0.10円の手数料をいただきます。

【CFD-Metals】
CFD-Metalsは、取引時の価格またはスワップポイントの変動、およびスワップポイントは支払いとなる場合があることにより、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。CFD-Metalsの取引に必要な証拠金は、取引の額の5%以上の額で、証拠金の約20倍までの取引が可能です。

【証券】
国内上場有価証券の売買等に当たっては、最大で約定代金の2.75%の手数料(消費税込み)、最低手数料は取引形態等により異なり最大で2,750円(消費税込み)をいただきます。有価証券のお預りが無く、一定期間証券口座のご利用が無い場合等は、別紙 ①「手数料等のご案内」に記載の 証券口座維持管理手数料1,100円(消費税込み)をいただきます。国内上場有価証券等は、株式相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等の価格の変動等および有価証券の発行者等の信用状況(財務・経営状況を含む)の悪化等それらに関する外部評価の変化等を直接の原因として損失が生ずるおそれ(元本欠損リスク)があります。

【暗号資産CFD】
暗号資産は法定通貨(本邦通貨又は外国通貨)ではなく、特定の者によりその価値を保証されているものではありません。暗号資産は、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。暗号資産CFDは、取引時の価格の変動により、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。暗号資産CFDの取引に必要な証拠金は、取引の額の50%以上の額で、証拠金の約2倍までの取引が可能です。取引にあたり、営業日をまたいで建玉を保有した場合にはレバレッジ手数料が発生します。

取引開始にあたっては契約締結前書面を熟読、ご理解いただいた上で、ご自身の判断にてお願い致します。

〈商号〉株式会社マネーパートナーズ(金融商品取引業者・商品先物取引業者)
〈金融商品取引業の登録番号〉関東財務局長(金商)第2028号
〈加入協会〉日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人日本暗号資産取引業協会

このページの先頭へ